介護タクシー

  1. ホーム
  2. サービス
  3. 介護タクシー

介護タクシーとは

介護タクシーとは、要介護者や体の不自由な人が利用するためのタクシーのことです。

主に車いすやストレッチャーのまま乗車できる車両を使用して、移動だけでなく運転手が利用者の介助を行う点が大きな特徴です。
その場合、業務として介助を行いますから、運転手は介護士資格が参ります。

介護タクシーは「訪問介護サービス」の1つ

介護保険サービスに「介護タクシー」という名称のサービスはありません。
訪問介護サービスの1つに「通院等のための乗車または降車の介助(以下、通院等乗降介助)」があり、このサービスを行うタクシーを「介護タクシー」と呼んでいます。

介護タクシーという名称に法的な定義はない

「介護タクシー」はあくまでも通称で、法律上規定されている名称ではありません。
現状としては、介護士資格を持った運転手で、実際に介助行為ができるタクシーを「介護タクシー」と呼ぶ傾向があるのです。

一方で、介護士資格などを保有しない運転手は、たとえ利用者から介助の要望があっても、業務として介助行為はできません。
このようなタクシーを「福祉タクシー」や「ケアタクシー」と呼び、介護タクシーと区別することもあります。
なお、行政ではこれらの福祉輸送サービスを総称して「福祉タクシー」と呼ぶことが多いです。

介護タクシーに用いられる車両

当社で使用の車両の種類は、スロープが付いたワンボックス車です。

介護タクシーには介護保険適用と保険適用外(保険外)がある

介護保険で定められた利用範囲であれば、ケアプランに組み込むことで介護保険が適用となり、自己負担額が軽減されます。

一方で、介護保険適用外のタクシーもあり、その場合は全額自己負担となります。
費用だけでなく、利用用途やサービス内容も異なるので、次の項ではその違いについて解説します。

介護保険を使った介護タクシーの利用について

利用対象

保険適用となる対象者は、自宅、有料老人ホーム、ケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などで生活していて、1人でバスや電車などの公共交通機関に乗ることができない要介護1~5の人です。※「要支援」と認定された方は利用できません。

サービス利用目的

保険適用の場合「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」と定められており、下記のように利用目的が限定されています。

保険適用となる介護タクシーの利用目的

介護保険適用となるには「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」と定められており、下記のように利用目的が限定されています。

  • 通院(受診、リハビリ等)
  • 補装具・補聴器・メガネなど本人自身でなければならない調整や買い物
  • 預金の引き下ろし
  • 選挙投票、公共機関における日常生活に必要な申請や届け出

このように、日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出だけ介護保険が適用され、仕事や趣味嗜好などの目的に利用することはできません。

サービス内容

「通院等乗降介助」のサービスの中身は次の通りです。ただし、介助の範囲はケアプランで決まるため、利用目的をケアマネジャーにしっかり伝えることが大事になります。

出発時

  • 介護タクシーが利用者宅まで迎車
  • 着替えなどの外出準備介助
  • タクシーまでの移動と乗車の介助

運転

  • 目的地までの運転

目的地に到着

  • 降車介助、目的の場所までの移動介助
  • 通院時は受付及び受診科までの移動介助と病院スタッフへの声かけ(病院内介助は病院スタッフの役目とされる)
  • 受診後の会計や薬の受け取りサポート

運転

  • 利用者宅までの運転

帰宅時

  • 降車介助、室内までの移動介助
  • 必要に応じて着替えやおむつ交換など

このように「通院等乗降介助」は移動と介助の包括的なサービスである点が特徴です。何らかの介助を必要とせず、車両への乗降を運転手が見守るだけでよい場合は、このサービスを利用できないので注意しましょう。

「通院等乗降介助」利用の流れ

最初にケアマネジャーに「通院等乗降介助」を利用できるかどうかを確認します。
利用する場合は、ケアプランに目的地や必要な介助、スケジュールを組み込みます。
ケアマネジャーがコーディネイトした介護タクシー事業者の担当者が利用者宅を訪問しますので、サービス内容を確認したのち、利用者と事業者が契約してサービスが始まります。

サービス利用時の注意点

「通院等乗降介助」を利用するには、他にもいくつか注意点があります。

1.家族の同乗は原則として認められない

保険適用の場合は、単なる移動手段ではなく介助を行うことが求められています。そのため、介助ができると考えられる家族が同乗するのであれば、このサービスの利用は必要ないとされます。
ただし、特別な事情があると市区町村が判断した場合は、認められることもあります。

2.身体介護や生活援助のサービスに切り替わることがある

次のようなケースでは、介護タクシーを利用しても身体介護や生活援助という扱いになります。

  • 要介護4・5の場合で外出前後の介助に20~30分以上の時間がかかるとき
  • 外出の前後に入浴や食事介助などで30分以上の身体介護があるとき
  • 外出中に日常生活品の買い物などの生活援助が行われるとき

なお、運転手以外にヘルパーが介護タクシーに同乗する場合は、移動中の介助内容によって「通院等の乗降介助」と判断されるケースと「身体介護」と判断されるケースがあります。
どのサービスとされるかによって、利用するサービスの単位数が異なってきます。

3.運転手は病院内の付き添いは原則できない

待ち時間を含めて病院内の介助は、原則として病院のスタッフが対応するという考え方があります。ただし、次のような場合は、例外的に認められるケースもあります。

  • 病院内の移動に介助が必要な場合
  • 認知症そのほかのために見守りが必要な場合
  • 排泄介助を必要とする場合

※こうした病院内介助の判断は、各市区町村の規定や方針により異なるようです。

介護保険を利用した介護タクシーは、以上のようにさまざまな条件があります。
このサービスを利用できるのかどうか、利用したほうがよいかどうかを担当のケアマネジャーによく相談するようにしましょう。

介護保険を利用しない(保険外)介護タクシーの利用

前述した保険適用の介護タクシーは、外出目的や利用条件に制約があるため、使いにくさを感じることがあるでしょう。そのようなときは、全額自費となりますが、介護保険を使わずに介護タクシーを利用する方法があります。

利用対象

  • 障害者等が円滑に外出することができるよう、ヘルパーが付き添いその他の外出介護を行います。日常生活用品の買い物、銀行などでの手続き、余暇活動等のための外出時等にご利用いただけます。なお、通学・通所・通院・通勤などに係る外出時にはご利用いただけません。
  • つくば市障害者移動支援サービス助成金受給者証をお持ちの方
  • 要支援や要介護の高齢者を対象としています。介護保険外のサービスなのでケアプランを作成する必要もなく、家族の同乗や病院内の介助も可能です。

サービス利用目的

利用目的に制約がないため、介護保険サービスでは適用外だった下記のような利用も可能です。
保険外タクシーは幅広いニーズに対応できる

  • 仕事、習い事、ドライブ、旅行などの趣味や嗜好のための外出
  • 理美容、冠婚葬祭、日用品以外の買い物
  • 病院の入退院・転院などの一時的な利用、など

サービス内容と注意点

前述したように、介護保険適用のタクシーではできなかった利用目的でも相談が可能です。

料金の仕組み

介護保険を利用するしないにかかわらず、介護タクシーの料金は「タクシーの運賃+介助料+車いすなどの介護機器レンタル料金」で構成されています。
このうち介護保険が適用されるのは介助料のみで、移動にかかる運賃は実費です。また、車いすなどの介護器具をレンタルした場合、その費用も全額実費となります。なお、設定料金はよく確認するようにしてください。

運賃

当社は一般タクシーと同程度のメーター料金で「距離制運賃」「時間制運賃」を採用してます。その場合の料金の目安は以下の通りです。

介護タクシーの料金は大きく二通りある

距離制運賃
例、2キロ720円+1キロ毎324円(迎車含む)など
  • 介護保険適用サービスとして利用する際は、1回同市内10km以内片道500円、往復1000円となり、片道の御利用は介護保険で認められていません。
  • 障害福祉サービスは「通院等乗降介助」を含め、介護タクシー料金は適用されず距離制運賃となります。

このほかにも、観光や冠婚葬祭などの場合は貸し切り料金設定をしており、目安は1時間2,000~4,000円~5時間10,000~17,200円ほどです。他に予約料(無料~500円程度)や待機料が加わることもあります。

介助にかかる費用

「通院等乗降介助」では自己負担1割で1回約130円になります。なお、行きと帰りとでそれぞれ1回分としてカウントされます。
介護保険が適用されない場合は全額自費となり、利用者に必要な介助に応じた料金が加算されます。料金の目安は次の通りです。

介助にも費用が発生する

  • 基本介助(乗降介助):500~1,000円(乗降スタイルにより異なる)
  • 室内介助:1,000円
  • 付き添い介助:初回1時間2,000~4000円1時間超え30分毎1,000~1,650円

介護器具レンタル費用

利用者の必要に応じて発生する料金です。料金の目安は次の通りです。

介護器具をレンタルした場合の費用

  • 車いす:無料~500円
  • リクライニング車いす:1,000円
  • ストレッチャー:取り扱っておりません。

*酸素吸入器などの医療機器のレンタルは行っておりませんが、要望に応じて喀痰吸引等の資格を持った者が対応いたします。但し、通常の介護サービス利用者様以外は、ご家族様へのアドバイスのみとなり、医療行為は行えません。

輪の介護タクシーの疑問

  • 運転者はどんな人: 大型観光バスの運転を自動車整備士として働きながら行ってました。初任者研修も取得しております。ご利用者様から運転が丁寧で安心して乗れるとのお声をいただいております。
  • いつでも利用が可能?:申し訳ありません。当社は、訪問介護事業所のため日時の調整をお願いすることもございます。

まとめ

  • 介護保険を利用するときは、ケアマネジャーが介護タクシー事業者を紹介してくれますが、介護保険を利用しない場合でもケアマネジャーを通したほうが無難です。
  • ご自分でお問い合わせいただくときは、車いすやストレッチャーなどの乗車スタイル、付き添いの有無や人数、本人の病気や体の状態、医療機器の取り扱いの有無、階段や段差などの移乗介助についてきちんと伝えて、必要な対応が可能かどうかを確認します。
  • 定期的に通院する機会の多い要介護者とって、介護タクシーとは長いお付き合いとなります。
  • よい出会いとなり、外出が快適なものとなり、本人の気分転換も図られて御家族にも安心していただけるよう努めて参ります。

介護タクシーのサービス内容や利用条件、料金設定には複雑な面がありますから、介護タクシーを利用するときは、まずケアマネジャーにしっかり相談するようにしてください。